こんにちは。5歳・4歳・2歳の三兄弟母のみゆも(@miyumo_3boysmom)です。
家計管理をはじめると、

と思うことはありませんか?
わが家では楽天市場をよく利用するので、今までカード支払いの大部分を楽天カードをメインカードとして利用していました。
楽天カードは、年会費2,200円を支払ってもSPU(スーパーポイントアッププログラム)の効果が多きいので、楽天ゴールドカードにしています。
しかし、先日ふとクレジットカードの見直しをしていて、楽天市場以外のお買い物はエポスカードを利用した方がお得なことに気がつきました。
エポスカードの最大の特徴は、マルイでのお買い物特典などに加え、年会費無料でゴールドカードが持てるということ!
通常、数千円~1万円程度の年会費を払わないと持つことのできないゴールドカードが、年会費無料で持ててしまうすごいカードなのです。
今回は、そんな人気のエポスカードについてご紹介したいと思います!

エポスカードの主な特徴
まずは、エポスカードの特徴から。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~1.25% |
たまるポイント名 | エポスポイント |
ポイントの使い道 | マルイ、プリペイドカード、ネット通販割引、ギフト券、他社ポイント、マイル(ANA・JAL)など |
ETCカード | ○ |
家族カード | × ※エポスファミリーゴールドはあり |
付帯保険 | 海外旅行 |
電子マネー機能 | × |
エポスカードは、入会金・年会費永年無料。
カード利用額の有無に限らず永年無料で持てるクレジットカードなので、学生さんや新社会人、主婦の方にも人気のクレジットカードです。

ポイント還元率は通常200円で1ポイント=0.5%なのでそれほど高くはありませんが、マルイでのお買い物や特定の提携店の場合、還元率1.0%以上になります。
例えば、家電量販店のノジマ。
ノジマ店舗・ノジマオンラインでのポイントは5倍=200円で5ポイントで還元率2.5%となります!

たまったエポスポイントは、マルイ店舗でのお買い物の他、カード利用料金から割引が出来たり、プリペイドカードへのチャージ、ギフト券へ交換、他社ポイントやマイルなどに交換ができるので、使い勝手は良いです。
エポスカードの10大特典
エポスカードの10大特典がこちら。
- 年会費永年無料なのに海外旅行傷害保険自動付帯
- 全国の飲食店で割引・特典
- 遊園地の入場料割引など
- カラオケ割引
- 美容院・ネイル割引
- スパ・温泉入場料割引
- 舞台・イベントのチケット優待
- レンタカー・カーシェア割引
- 旅行予約・出発でポイントUPや特典
- ショッピングでボーナスポイント
特に、年会費無料カードなのに①の海外旅行傷害保険が自動付帯なのはすごい!
各社、年会費無料のクレジットカードは多くあり、海外旅行傷害保険が付いているものもあるのですが、出国前の旅行代金や交通費をそのクレジットカードを利用した場合に付帯する利用付帯のことが多いです。
エポスカードの場合は、忘れずに海外旅行へ持って行くだけで保険が自動付帯することが他社カードと大きく異なる点です。
ただ、自動付帯ではありますが、HISや日本旅行、エクスペディアといった旅行代理店や旅行予約サイトとも提携していて、ポイントアップや割引があるので、旅行代金やホテル代をエポスカード支払いにすることでお得に旅行できることもあります。

その他、各種レジャー・ショッピング施設と幅広く提携しているので、上手に支払いクレジットカード使い分けることで得が出来ますよ♪
年会費無料のゴールドカードを目指そう!
通常カードでも、上手に利用すればいろいろな特典が受けられお得なエポスカードですが、さらにすごいのが年会費無料のゴールドカードが持てること!
詳しい条件は開示されていませんが、50万円程の利用を目安にゴールドカードへのランクアップインビテーションが来るそうです!
インビテーションからのゴールドカードへランクアップなら、永年年会費無料。

年会費無料のゴールドカードではありますが、特典も充実しています!
エポスゴールドカードの特典
- エポスポイントの有効期限が無期限になる(通常2年)
- 選べるポイントアップ(3ショップまで最大3倍)
- 年間ボーナスポイント(50万円で5,000ポイント、100万円で10,000ポイント)
- マルイ・モディでの利用常時還元率1.0%
- マルイ・モディでの10%ポイントプレゼントイベント(不定期)
- 家族を年会費無料でゴールドカード招待
- ファミリーボーナスポイント
- 家族でポイントシェア
- 空港ラウンジ利用
- 海外旅行傷害保険の最高補償金額がアップ(最大1,000万円まで)
年会費永年無料でゴールドカードが保有できる上に、家族も永年年会費無料でゴールドカード。
空港ラウンジも利用できる。
海外旅行傷害保険の補償金額も通常カードの倍へアップ。
さらに、各種ポイントアップやボーナスポイントあり。
と、特典充実・お得感がさらに増すゴールドカードなのです。
特筆すべきなのが、下記2つ。
「選べるポイントアップ」で公共料金の支払いやよく利用するお店でのポイントが最大3倍!(還元率1.5%)

エポスゴールドカードの特典として、300以上の対象ショップの中から3つまで「選べるポイントアップショップ」に登録することができます。
「選べるポイントアップショップ」に登録したショップで利用した利用額は、通常ポイントにプラスしてボーナスポイントがつき最大3倍=還元率1.5%となります!
例えば、10万円の利用をした場合、通常500円分ポイントのところ1,500円分ポイントになります。

クレジットカードのポイント還元率は、200円で1ポイントの0.5%か100円で1ポイントの1.0%といった場合が多いですが、この「選べるポイントアップショップ」に登録した場合は、1.5%となるのでかなりの高還元です。
対象のショップも300以上あり、
- 電力・ガス・水道といった公共料金
- インターネット
- スーパー・コンビニ・ドラッグストア
- 家電量販店
- ユニクロ・しまむらといったファッションブランド
などなど・・・
毎月必ず利用するようなショップが対象になっているので、3ショップ上手に組み合わせて登録すると、高還元を狙えます!
年間100万円以上の年度利用でポイント還元率1.5%になる!
エポスカードは通常のポイント還元率は0.5%なので、正直なところ、還元率1.0%のクレジットカードも多くある中、それほど高いポイント還元率のカードではありません。
でも、エポスゴールドカードを目指すことで、他社の通常ポイント還元率1.0%を超える還元率1.5%に化けることができます!
それが、エポスゴールドカードのボーナスポイント。
年間利用額に応じて付与されるボーナスポイントで、最大1万円分のポイントが付きます。

つまり、年間100万円利用した場合、通常ポイント5,000円分とボーナスポイント10,000円分を合わせて15,000円分=還元率1.5%となるわけです。

わが家もエポスカードをメインカードにしました
今回、所有しているクレジットカードの見直しをしていて、このエポスカードがとてもメリットの多いカードだということが分かったので、わが家でも家計のメインカードにすることにしました。
永年年会費無料のクレジットカードですが、現在WEB入会キャンペーンを行っていて新規入会で2,000円分のエポスポイントがもらえます。
特に受け取り手続きは必要なく、はじめから2,000ポイントのエポスポイントが付与されていたかたちなので、必ず受け取れる入会特典になります。
今回は、収入の安定している会社員の夫の名義で申し込みをしたため、審査もスムーズで申し込みから1週間ほどでカードが届きました。


こんな支払いはエポスカードにすることで年間100万円達成予定
年会費無料のゴールドカードを手にするため申し込んだエポスカードですが、今回、年間100万円利用を達成する算段で新規入会しています。
わが家の家計のうち、このようなものの支払いをエポスカードに移行することで年間100万円到達する見込みです。
- 電気料金
- ガス料金
- NHK受信料
- インターネット回線
- スカパー、DAZN
- 医療保険料
- 自動車保険
- 生命保険料(年払い・月払い)
毎月の水道光熱費やインターネット通信料などの固定費に加え、月払い・年払いの保険料などを計算するとちょうど年間100万円程度になります。
これを現在利用しているカードからエポスカードに切り替えることで、年会費無料のゴールドカード保有条件&ポイント還元率1.5%を達成できそうです♪

まとめ:エポスカードを家計のメインカードにすれば、余裕をもって年会費無料のゴールドカードへランクアップできる!
以上、家計のメインカードとしておすすめなエポスカードについてでした!
通常のエポスカードでも永年年会費無料で、海外旅行傷害保険の自動付帯や提携店でのポイントアップや割引、優待などお得な特典の多いカードですが、ゴールドカードにランクアップさせることで、さらに充実した特典になります。
ゴールドカードの中では、恐らくこのエポスゴールドカードが最強!!
完全に永年年会費無料のゴールドカードを手にするためには、まずエポスカードをつくるところから。
家計のメインカードにすることで、毎月一定額を必ず利用することができ、ゴールドカードへのインビテーション条件も難なくクリアできるかと思います。
家計のメインカードに非常におすすめなカードですよ!
▼銀行・証券口座やクレジットカードのお得な紐づけについてはこちら
-
-
銀行口座はいくつを使い分けるのがラクにお金が貯まる?うちの夫婦は、銀行・証券・クレジット・Payをこんなかんじで紐づけてます。
続きを見る
▼世帯年収700万円台のわが家リアル家計簿シリーズ
-
-
【固定費編】30代後半夫婦・世帯年収700万円台・子ども3人5人家族のリアル家計簿大公開
続きを見る
-
-
【変動費編】30代後半夫婦・世帯年収700万円台・子ども3人5人家族のリアル家計簿大公開!
続きを見る
-
-
【ボーナス・年間支出編】30代後半夫婦・世帯年収700万円台・子ども3人5人家族のリアル家計簿大公開!
続きを見る
-
-
30代後半夫婦・世帯年収700万円台・子ども3人のわが家の年間保険料は○○万円!
続きを見る